51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

さらに、30キロ圏は原発から5キロ圏の即時避難区域であるPAZと、5キロから30キロ圏の避難準備区域であるUPZに区分されました。避難計画では、PAZの5キロ圏住民放射性物質放出前に半径30キロよりも遠方に避難しますが、UPZの30キロ圏住民放出時には屋内退避という自宅待機ですから、放射性物質放出された場合は30キロ圏住民事故の最前線にとどまっている状況となります。

長岡市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

さらに、30キロ圏は原発から5キロ圏の即時避難区域であるPAZと、5キロから30キロ圏の避難準備区域であるUPZに区分されました。避難計画では、5キロ圏のPAZは、一定の被曝線量を超えると何らかの症状が現れるとされる確定的影響を回避する区域であり、我々UPZは、被曝線量の増加に伴ってがん等発生確率が上昇する確率的影響を低減する区域となっています。

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会本会議−06月16日-03号

また、このときはいわゆる国際機関であるIAEA防護区域考え方を踏まえて議論しているんですけれども、そのIAEA考え方即時避難区域については被曝状況とかいろんな要素を加味して決めなさいと言っていますが、その中の1つにいわゆる実効性のある避難計画をつくれるのかと、そういう被曝回避実効性のある範囲にしなさいよという記述がこの国際基準の中にもあって、それで決まってきているわけです。

長岡市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会本会議−12月07日-01号

11月19日、新潟県は原発から半径5キロ圏内即時避難区域いわゆるPAZでございますが、そこに暮らす住民の大半が同原発から半径30キロ圏外避難し終えるまで、標準的なシナリオでも13時間40分かかるというシミュレーション結果を公表いたしました。新潟県は、避難時間を短縮するために、高速道路スマートインターチェンジを整備するなどの対策が必要だと指摘しています。

新潟市議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例会本会議−09月25日-04号

県の計画では,発電所から半径おおむね5キロメートル圏の即時避難区域5キロメートルから30キロメートル圏の避難準備区域住民避難しか想定されていません。柏崎刈羽原発から30キロメートル圏外の本市は,避難者を受け入れる側ですが,福島第一原発事故の際は,30キロメートル圏外どころか,風向きや地形によっては,原発から100キロメートル近く離れた地域住民避難しています。

上越市議会 2018-03-22 03月22日-06号

このことを踏まえ、国の原子力災害対策指針では、原子力災害発災時には、まず発電所からおおむね半径5キロ圏内になる即時避難区域住民避難し、放射性物質放出された後、発電所からおおむね5キロから30キロ圏内になる避難準備区域のうち、空間放射線量率基準値を上回った地域住民避難することとされてございます。

柏崎市議会 2018-03-01 平成30年 2月定例会議(第 3回会議 3月 1日)

原子力災害対策重点区域PAZ即時避難区域UPZ避難準備区域の両方もございます。それぞれ同時に応急対策をとる必要がございます。  PAZ即時避難区域避難先が村上市、湯沢町、糸魚川市、妙高市と3方向の避難となります。UPZ避難準備区域についても同様であります。  そういった中で、国道8号柏崎バイパス全線供用開始のおくれ、雪国のため、避難経路途中や避難先にも豪雪地域がある。

小千谷市議会 2016-09-14 09月14日-03号

民間交通事業者バス等利用に当たっては、その台数や運転手が限られること、当市だけでなく、即時避難区域いわゆるPAZでございますが、及び避難準備区域自治体全体での広域的な調整が必要なことから、国や新潟県と民間事業者による協議が行われており、利用に当たっての協議契約等についてもあわせて協議中と聞いております。

小千谷市議会 2016-09-13 09月13日-02号

安定ヨウ素剤配布服用方法については、現在新潟県の安定ヨウ素剤事前配布等に関する検討会検討が進められているところですが、検討会においては即時避難区域、PAZというそうですが、ここにおける事前配布等の議論を先行して行い、その後に避難準備区域UPZ配布方法検討することとしております。小千谷市は、この後段のUPZに該当するところでございます。

柏崎市議会 2016-03-10 平成28年 2月定例会議(第 6回会議 3月10日)

危機管理監(内山 保明)  今ほど若井議員がおっしゃいますように、国の原子力災害対策指針では、即時避難区域これはPAZでございますが、その防護対策においては、施設敷地緊急事態、EAL2、原災法第10条に該当する段階で、施設敷地緊急事態避難者避難指示を行うということにしております。  

柏崎市議会 2016-03-03 平成28年 2月定例会議(第 4回会議 3月 3日)

柏崎市においては、12月にPAZ即時避難区域地区別避難先、主な避難経路を含めた、原子力災害に備えた柏崎広域避難計画が発表されました。一般道経由避難経路も想定されておりますが、西山インターチェンジ柏崎インターチェンジ米山インターチェンジから高速道を進む経路を選択する可能性が高いのではないかと思われます。  

柏崎市議会 2015-12-14 平成27年12月定例会議(第26回会議12月14日)

安定ヨウ素剤につきましては、9月から10月にかけて、即時避難区域PAZ事前配付を行ったところでありますが、まだ配付を受けていない方や転入された方に配付するため、随時配付説明会を年度内に開催するために、現在、その準備をしておるところでございます。  あわせて、残された配付についての課題は、県主催安定ヨウ素剤事前配付等に関する検討会協議をしておるところでございます。  

十日町市議会 2015-12-07 12月07日-市政に対する一般質問-02号

安定ヨウ素剤配布につきましては、本年9月から10月にかけまして即時避難区域いわゆるPAZにおきましては既に事前配布が実施をされました。当市に含まれますUPZにおきましてはまだ事前配布はされておりませんが、県の考え方といたしましては基本的にはそちらにおいても事前配布とすることが望ましいというふうにされております。ただし、この事前配布に当たっては多くの課題が存在しております。

上越市議会 2015-09-18 09月18日-05号

柏崎刈羽原子力発電所をめぐる防災対策につきましては、これまで新潟県が昨年の3月に原子力災害に備えた新潟広域避難行動指針バージョン1を策定するとともに、即時避難区域、PAZ避難先にかかわる検討が優先的だということで進められてまいりました。これを受けて原子力発電所立地自治体である柏崎市が昨年の7月に、そしてその後10月には刈羽村が避難計画を策定したわけであります。

見附市議会 2015-09-09 09月09日-一般質問-03号

新潟県は、柏崎刈羽原発5キロ圏内即時避難区域住民への事前配布を行うと発表しました。泉田知事は、5キロから30キロ圏内避難準備地域についても事前配布が望ましいとされています。時間との勝負的なところもあります。見附市としてはどのように対応されるのかお尋ねします。  5点目に、避難計画原発事故の再稼働に関係し、お尋ねします。